2022/2/22:東近江誘致が発表されました。
栗東市にコストコが来るぞ!
という噂が数年前に出たのも今は昔。すっかり忘れられていましたが、再度コストコという黒船の襲来が噂されています。
噂では、
- コストコ栗東店は2020年にできるらしい
- もう工事してるで!コストコや!
- もうバイト募集してる?
と鼻息荒く語っている人がチラホラと。
噂のもとになっているのはこちらの公告のようです。
滋賀県栗東市は23日、「大規模商業施設開発に伴う影響環境検証委託業務」の一般競争入札を公告した。栗東市北西部の北中小路や十里の約19㌶に計画されている大規模商業施設の開発に向けて、交通や周辺地域への影響を調査・予測するとともに、市への経済波及効果などを分析する。申請書を3月9日まで市民政策部財政課契約検査課で持参によって受け付ける。入札は3月23日を予定している。
https://www.constnews.com/?p=51467
その他に情報がないかと調べるとこんな記事が。
「コストコ」栗東進出意向 19ヘクタール規模 市、環境影響検証へ
会員制ディスカウントストアの「コストコ」を運営するコストコホールセールジャパン(川崎市)が滋賀県栗東市に進出意向を示していることがわかった。栗東市では10月までに大規模商業施設開発に伴う影響評価を検証する。
栗東市によるとコストコはJR栗東駅の北西部の北中小路と十里の約19ヘクタールに出店を計画している。市では周辺への交通の影響を調査・予測するほか、経済波及効果などを分析する。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO27520450Y8A220C1LKB000/
北中小路と十里だそうです。場所はこの辺です。
航空写真モードで見るとご覧のとおり。
田んぼだらけ!
巨大な店舗の出店に際しては、県に届け出が必要でその情報が公開されています。滋賀県の大規模小売店舗立地法における届出状況を見てみましょう。
すると、こちらには現在のところ何もなし。
他市町村のコストコが出店した際の情報を調べる
過去にコストコが出店した際に土地取得などを調べてみます。
兵庫県は18日、県企業庁が三木市内に所有する産業用地約19ヘクタールについて、米国の会員制ディスカウントストア(DS)、コストコ・ホールセールの日本法人、コストコホールセールジャパン(川崎市)と譲渡契約を結んだと発表した。
https://ameblo.jp/izumi-yuta-politics/entry-11358557757.html
19ヘクタール。
栗東市と同じです!!
ほかも見てみましょう。
都市再生機構(UR)と県が共同開発する千葉ニュータウンの印西市泉地区に大型スーパーやホームセンターの新規立地が決まった。
URなどによると、進出するのは、ホームセンターのカインズホームを核とした複合商業施設(約8ヘクタール)と大型スーパーのコストコ(約5・6ヘクタール)。URと県が昨年度から、業務用地として同地区の33・5ヘクタール分の分譲を開始。3月下旬に、商業施設を運営するカインズ(群馬県高崎市)と20年の定期借地権契約、コストコ・ホールセール・ジャパン(川崎市)と土地の売買契約をそれぞれ結んだ。
http://www.cnt-online.org/news/5826
千葉県では、5.6ヘクタール。
他の商業施設が8ヘクタールなので合計で13.6ヘクタール。
他いきます。
建設場所は名神高速道路・岐阜羽島インターチェンジに隣接する農地約6ヘクタールで、羽島市が企業誘致を進める計画区域(22ヘクタール)の一角。
岐阜羽島では6ヘクタール。
コストコの出店条件は?
コストコのウェブサイトを見ると出店の土地情報を募集していました。
ここには条件がこんなふうに。
*土地条件
敷地面積 10,000坪以上(ガスステーション用敷地を含む)
建築面積 約4,500坪
半径10km=人口50万人以上
用途地域=準工、商業、近隣商業(売り場面積1万㎡超)
駐車場収容台数 800台以上
車のアクセスの良い物件
購入・定期借地(40年以上)・建貸
10000坪=約3.3ヘクタール
4500坪=約1.5ヘクタール
19ヘクタールの全部がコストコになる可能性よりも、他のいろいろと合わせての出店になりそうな予感。
栗東市のコストコ出店予定地の状況を調べると?
コストコ出店条件の土地面積は3.3ヘクタール以上
栗東市の建設予定地は19ヘクタールなので十分に足りています。
コストコ出店条件の人口は半径10キロで50万人以上
栗東市の建設予定地から南には石山と瀬田の中間あたりまで。北には篠原あたりまで。東には甲西あたりまで。西にはおごと温泉あたりまで。
ざっくり計算してみましょう。
栗東市+草津市+守山市+野洲市 で
7万+14万+8万+5万=34万人
ちょっと足りません。石山から瀬田の中間くらいまでは大津市で、大津市は人口34万人ですがここで15万人もいるかというと怪しい。東へ行き、甲西まで含めても湖南市約(5万人)の半分としても2.5万人。50万には足りなそう。
人口的にはコストコ出店条件に少し足りなそうです。
人口不足が、以前に出店計画が立ち消えになった理由なのでしょうか。滋賀県は人口が増えていますし、今は大丈夫なのかな?
ただし、大津市まで含めば70万人~80万人になって条件に十分合致します。実際には近江八幡市、彦根市あたりからも来る人がいそう。
京都には八幡市にコストコあり
京都ならば八幡市にもコストコがあります。
八幡市のコストコから栗東までは40キロほど。
京都市内は八幡に行くと約20キロ、栗東市までだと30キロ。
10キロ+αが商圏と考えるならば、コストコ同士でお客さんを奪い合いすることもなさそうですね。
まとめるとコストコが栗東に出店する可能性は十分にありえる!
栗東市へのコストコ出店は現実味あり。
コストコ公式の出店条件には人口以外は合致。
商圏範囲を少し広げると合致。
出店の確定はまだ。
ピエリ守山、ピンチ?
気になるのは、明るい廃墟と呼ばれたピエリ守山。廃墟とは言わないまでも「お?今日も空いてるな!」とほどよくお客さんがいない気がするので、コストコができてしまうと今以上に閑古鳥がないてしまうのではと要らぬ心配をしてしまいます。
コストコに寄ったときに「ついでにピエリも行くか」となってくれると良いですね!