
北海道で震度7の地震が起きたり、台風が猛威を奮ったり、大雪が降ったり、滋賀県下の災害関連を調べるのに凝っています。最近では関西やら東海方面でもさほど大きくはないものの地震が起きてますね。
滋賀県でも、近いうちに来ると言われているのが「南海トラフ巨大地震」です。「滋賀県なら津波は来ないから平気だろう」と思ってませんか?私は「揺れるだろうけどまあ平気なのでは?」と思っていました。
調べてみてわかった結果、全然平気じゃないです。
南海トラフ地震が起こる確率は?
守山市のレポートにありました。ドン!

なんと、南海トラフ地震が起こる確率は今後30年以内での発生確率が70~80%だとのこと。ほぼ起こるじゃん!
ちなみに、阪神淡路大震災(マグニチュード7.3)は発生直前の予想では0.02~8%の発生確率。
東日本大震災(マグニチュード9.0)については、10%~20%だったそう。
え、待って。ちょ、待てよっ!
阪神淡路大震災や東日本大震災が比較になるとは思わないけど、南海トラフは30年以内ならほぼ起こるじゃないか。30年以内・・・といったら、30歳の人なら60歳までの間に。40歳の人なら70歳までの間に地震が起こる。ってことか。マジカヨ。
どうせ地震が起こるなら自分が年をとってからよりもまだ動けるうちに・・・いや、どっちも嫌なんですけど。早く用意しておかないといけない気がします。
ちなみに以前の南海トラフ地震は以下のとおり。
- 1944年:東南海地震(三重側)
- 1946年:南海地震(四国側)
んんん?!たった80年前じゃないか。80年ごとにこんな巨大な地震が起こるん?ヤバくない?
南海トラフ巨大地震による滋賀県の被害状況予想
ちゃんと滋賀県が調査してレポートが出ていました。
【滋賀県が予想した県域の全体被害概要】
- 滋賀県全域で震度6弱・5強
- 県域の死者は約 10 人、負傷者は最大 1,300 人
- 建物全壊 2,400 棟、半壊 22,000 棟。一部で火災も発生
- 地震直後の県域停電率は約 8 割、3 日後にはほぼ回復
- 固定電話・インターネットは電力供給に依存、携帯電話の輻輳(通話困難)は 1~2 日間
- 地震直後の県域断水率は約 4 割、復電とともに回復
- 県域の道路被害は約 700 箇所、多くは液状化被害
- 県域の鉄道被害は約 400 箇所、県全域で運行停止、安全点検・応急復旧後に区間限定で運転再開
- 県全域の下水道処理場・中継ポンプ場で停電による運転停止、汚水流出
- 地震と大雨が同時発生した場合、停電・通信障害等により避難勧告の困難性
http://www.pref.shiga.lg.jp/bousai/files/higaisouteiteiseiban.pdf より
結構えぐいですよね?守山市と栗東市でも見てみます。
守山市・栗東市でも、地震後3日間は停電と断水の対策を
さて、南海トラフ巨大地震がおきたら守山市と栗東市がどうなるか。
守山市や栗東市でも地震直後には80%~90%が停電
待て待てーい!ほぼ停電じゃないか!残りの10%とか20%ってどこ?ほとんどみんな停電やん?
3日後になっても40%ほどが停電しているかもしれません。
滋賀県に津波は来ませんが、電気を供給している関西電力には津波が来ます。そのために停電になるというわけです。
守山市や栗東市では地震直後から1日後までは40%の家庭が断水
また断水も起こります。
なんと地震直後から1日後までは40%もの家庭が家が断水状態となります。ほぼ半分やんけ!
1週間後で5%~20%ほどが断水です。つまり残り回復できているのは80~95%ほどなのです。残りに該当したら悲惨です。
守山市、栗東市でも建物は半壊多数、さらに液状化も
多数・・・?多数ってどんな数よ。だた県内で22,000棟が半壊って話ですし、守山や栗東でも建物が結構半壊すると心得ておいた方が良いのでしょう。どこか安全な都道府県に避難しようにも交通網も液状化などでズタボロです。
守山市、栗東市でも南海トラフ巨大地震に備えて1週間分は対策を
このことから考えると、家に1週間ほどの食料や水は用意しておいた方が良さそうです。少なくとも3日分はほしいかな、と。
35度を超える猛暑に停電と断水なんて起こったら大変なことになりそうです。冬のくっそ寒いときでもえらいことに。大人だけならまだしも、子どもがいると阿鼻叫喚・・・あぁ想像したくない。
「あつい~」やら「さむい~」やらに加えて「おなかすいたぁぁぁああ!!」
恐ろしい。いや、まじで。
守山市・栗東市でも油断禁物。南海トラフ巨大地震に備えての最低限の準備セット
ただ、想像したくないとも言っていられませんね。明日は我が身。最低限でも対策しておきましょう。例えば、防災用のセットみたいなやつです。
その他の非常用持出袋・緊急避難セット の 売れ筋ランキングはこちら
我が家でも準備!対策!とは言うものの、今ひとつ何もできていないので気を引き締めねば。
さて、まだまだ続きます。我が生活圏である守山市や栗東市の震度とかはどんなのもんなの?と。これらも実は市が予想を公開しています。
南海トラフ地震による守山市内の想定震度マップ
守山市はこんな感じ。
守山市内に関しては震度5強想定ばかり。震度5強?どのくらいや?と思うと解説がありますね。そのまま抜粋しておくと
棚にある食器類、書棚の本の多くが落ちる。テレビが台から落ちることがある。タンスなど重い家具が倒れることがある。変形によりドアが開かなくなることがある。一部の戸が外れる。
とのこと。
守山市民は南海トラフ地震に備えて耐震ポールでタンスや棚を固定せよ
これ、結構怖くないですか?食器類や本は「落ちる」です。「落ちることがある」でなく。タンスも倒れるかもとのこと。
大きめの棚で倒れたらヤバいものはしっかりと突っ張り棒とかで支えておいた方が良いです。
下手すると寝てたらそのまま天に召されることになってしまう。もしくは、棚に下敷きになってしまって動けず・・・みたいなこともアリエール。いや、若干ふざけた書き方に見えますが、マジで馬鹿にならないんですよ。阪神大震災の死亡原因で多いものってなんだかご存知ですか?
死因のほとんどは、家屋の倒壊や家具などの転倒による圧迫死だった。
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/hanshin_awaji/data/detail/1-1-2.htm
ということですよ。家の耐震設計が完璧でも、家の中がへっぽこ装備でタンスがグラグラし放題なら意味ないですよ。あ、ちなみに私の家も耐震はバッチリなんですが突っ張り棒はありませんので慌ててAmazonでポチリングです。
南海トラフ地震による栗東市内の想定震度マップ
次、栗東市はこんな感じ。
栗東市民は南海トラフ地震に備えて耐震ポール、場所によってはリフォームや引っ越しも検討
栗東エリアに関しては震度がばらつきます。守山市が震度5強だったのに対して、栗東は震度6強まである。こりゃやべえぜ・・・震度5強がどんな感じなのかは守山市のところで書いたので省略します。ざっくり言うと、山側から琵琶湖側に行くにしたがって震度が上がる。東海地方に近い方が高くなりそうな気もするけど逆です。大宝エリアなんかは特に危険。
震度6強がどんな感じかっていうと
- 人間:立っていられない
- 棚やタンス:固定していない重い家具はほとんどが移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことがる。
- 壁や窓:タイルは剥がれ、ガラスは割れて落下。ブロック塀はほとんどが倒れる
ヤバすぎる。家の棚やタンスが全部倒れ、窓ガラスが全部割れるのを想像してみたら、恐怖で身がすくみましたわ。恐怖でしかない。
栗東市の南海トラフ地震での危険度マップ
このマップとは別に、栗東市は危険度マップが公開されています。
上記の赤エリアは家屋倒壊の危険などもある最高危険エリアとなっています。震度の高いエリアに加え、その他一部地域も赤くなっています。ファイルがでかすぎるので一部抜粋です。それぞれの解説は以下の通り。

赤エリアは「建物の中で全壊する建物の割合」が10%~20%です。よく見て下さい。「全壊」です。全部壊れます。全壊するということは火事とかの危険もあるのでは・・・?このあたりの方は突っ張り棒などはもちろんのこと、建物自体の耐震工事とかをきっちりやらないと高い確率で命に関わってしまいます。
まとめ。南海トラフ地震に備えて、守山市民と栗東市民がやるべきこと
南海トラフ地震に備えて、滋賀県民(特に守山市・栗東市民がやるべきこと)がやるべきことをまとめます。
- 滋賀県下全員:とりあえず災害対策セットを用意して練習
その他の非常用持出袋・緊急避難セット の 売れ筋ランキングはこちら
- 守山市民:最低限、突っ張り棒でタンス等倒れると危険なものを固定
- 栗東市民のうち、山側:突っ張り棒
- 栗東市民のうち、琵琶湖側:突っ張り棒に加え、耐震の検査等、場合によってはリフォーム・引っ越し
守山市も栗東市も昭和56年5月以前に建築された木造建築住宅の耐震改修工事には補助金が出るようです。診断にも補助金が出ることがあります(人数限定ですぐ締め切られがち)し、とりあえずは各窓口に問い合わせてみることをおすすめします。
それ以降に建てた住宅でも「万全を期したい!」という方はリフォーム、なんならいっそのこと引っ越しも含めて検討してみた方が良いと思います。なんせ30年以内にほぼ間違いなく南海トラフ地震はきてしまうようですから。