幼稚園児の習い事といえば何を思い浮かべるでしょうか?
水泳?ダンス?剣道?ピアノ?野球?サッカー?
我が家の年長ボーイは、年長の途中からサッカーをはじめました。近所でやっていた「リベルタサッカースクール」というのに入会して通っています。ということで、この感想を語ってみます。
申し込むきっかけ:年長ボーイ「サッカーしたーい」

我が家の年長ボーイは、家の前をチャリンコで爆走するのが大好きな子でした。でも身長は低いし運動が得意とは言い難い。
親としては「何か運動しないかなー。運動ができると『オレ、なんか凄い』ってちょっとした無敵感が得られるのになあ」と思っておりまして。それに幼児期に運動神経を育てておきたいなーって。
っと色んな体験を打診してみたら本人が「やってみる」と言ったのがサッカースクールだった。
どうやら幼稚園でボールを蹴って遊んでいたので、それでサッカーに興味を持った模様。
近所でサッカーしているところを探すとたまたまリベルタを発見。
リベルタの体験に申し込む

まずは体験だろう。ということで体験に申し込むことに。
私がやった体験の流れとしては、チラシからLINEで友達登録。で、体験したい旨を連絡する。ですが スポーツが育む非認知能力「リベルタサッカースクール」からも申し込みできます。チラシが無い方はこっちからで良いかなと。
最初の体験のときには、適当な服を着ていくだけでOKで、当日の体験では普通のレッスンに混ざって一緒にサッカーをするだけ。
年長の同じ年齢の子どもたちで男女混同でワチャワチャやります。
基本的なレッスン内容は、ボールタッチの練習・ドリブルの練習みたいな基礎的なテクニック練習、その後はチーム戦。チーム戦といってもイナゴの大移動よろしく子どもたちがボールを追いかけてズザーッと移動を繰り返す。ルールは最低限、手は使っちゃ駄目ねレベルの決め事だけ。
リベルタは基本的にドッカーンとボールを蹴り飛ばすことは推奨されておらず、ドリブルを超絶推奨するスタイルなので、みんな頑張ってドリブルしていた。微笑ましい。
体験後に入会するか否かをしばし家族会議。
私「サッカーどうだった?」
子「楽しかったで?」
私「もっとやりたい?」
子「うん!」
で入会決定。
リベルタサッカースクール@守山市に通っていて感じる良いところと悪いところ
良いところは2つ。子どもが褒められてはドヤ顔をしてること。もう1つは親は何もしなくて見守ってるだけで良いこと。
悪いところ、というか懸念点はユニフォームとかのお金がかかること。これは大体の習い事でそうなので仕方ないんですけどね。
それぞれ詳細を書いておこう。

良いこと①褒められると「ドヤァ!」とこちらを見る息子を楽しめる
リベルタの教育方針は褒める。スパルタみたいなものではなく、非常に現代的な価値観にマッチしている感じ。我が家でも、基本的には褒めて伸ばす方針で育てているので、私の評価としてはグッド。体験中も入会してからでもそうなのですが、先生は良いところをこまめに褒めてくれるので子どもはとても嬉しそう。
先生「おおっ!ボールタッチがうまくなってきたな!」
息子「(私の方をチラッと見てニヤリ)」
初めて褒められたときには自宅に帰宅後も
息子「今日な、ボールタッチが上手になってきたんやで(どやぁ)」

とめちゃくちゃ誇らしげで、息子にとっての成功体験になっているのを実感しました。
ぶっちゃけ息子はサッカーのルールすら理解してないようで、ゴールキックでパスされたボールをそのまま自陣のゴールに思い切り蹴り込もうとする(目の前に来たボールをただ蹴るという興奮状態)レベル。キーパーになってもゴールを守ることを忘れて敵陣までボールを追いかけていったりしていた笑親が見ているともどかしくなるくらいなのですが、本人はとても楽しんでいる様子。
(そのくせ家では全然練習しないのが今の悩み)
普段のレッスン以外での合宿等のイベントもたくさん
サッカー大会や合宿(コロナの影響で日帰り練習)みたいなものもあります。正確なペースはよくわかりませんが、参加の必須・任意に関わらず3ヶ月に1回くらいは何かしている印象。そこで簡単なテストみたいなものもあり、合格すると靴下の色でランクアップしていくという感じ。

良いところ②:スポーツ少年団みたいに親が何かすることはない
スポーツ少年団なんかは親が運営の一部を担うような側面がありますよね。習い事をさせるとしても「スポ少は面倒だから嫌や・・・」と言ってるママさんたちもチラホラいるとかいないとか。リベルタの場合、私は何もしてません。近くで見ているママさんたちも見てるだけ。
子供らがサッカーしているのを見ながら、トイレに行きたい子がいたら近くまで連れていってあげることがあるくらい。
普段のレッスンはそんな感じだし、合宿とかに行ってみても先生がいっぱいいて「こんだけ人がいれば親は何もしないで良いわけやな」と納得したもんです。

良いところ番外編:リベルタ公式によるリベルタの売りは?
ちなみに、この辺まで書いて「リベルタの売りってなんだろう?」とリベルタのページを見てみたら、こんなことが書いてありました。
- 3歳~12歳のお子様なら誰でも参加可能
- 認めて、褒めて、励まし、勇気づける
- リベルタサッカースクールは「安全」「教育」「指導」の厳しい研修を受け、責任を持ったプロ正社員
- お茶くみ当番や祝勝会などの保護者様の負担となるようなことは一切ございません
- 指導員直通のサポート体制
スポーツが育む非認知能力「リベルタサッカースクール」より抜粋
私が感じたのは2番目と4番目のところですね。

デメリットはユニフォーム代がかかること(ただメルカリにたくさんある)
リベルタは入会するとユニフォーム着用が必須となります。
これが案外高い。半袖ユニと短パンとソックスとレガース(すねあて)で2万円近くの初期費用が必要となり、これが痛い。
さらに冬の寒い時期には、長袖ジャージの上下で1万円くらいが必要となる。
ユニフォーム購入が必要ないタイプのサッカー教室と比べると、この辺が痛いかなと。ま、ユニフォームを一切購入しないなんて教室はあまりないと思いますし、
小規模な教室のユニフォームだとさらにお高いのかもしれませんがそのへんはよくわかりません。
なお、リベルタのユニフォームはメルカリ等で見つけて購入するのが一番コスパが良いと思われます。
新品を購入したければそれでも良いですがメルカリの方がやっぱお得感がありますしね。仮に退会したとしてもメルカリで売却しちゃえば良いです。
幸いリベルタは全国的に展開している教室なので出品者も落札者も多いです。
ちなみにサイズ115や130くらいのジャージを狙っていたときは、速攻で売り切れていました。
つまりリセールバリューは高め。
まとめ:リベルタには満足してる。ほかは知らん。
この記事は比較記事ではなく単なる個人の感想レポートなのだ。
ほどほどに、ガチらず楽しくサッカーをさせたいのであればリベルタのサッカースクールはオススメできますよ、と。
私の中出の優先度はまずはサッカーを好きになって楽しく体力づくりできることなのだ。
テクニックやパワーとかは後回し!
と、私と似たような考えの人は、リベルタもオススメですよ。
スポーツが育む非認知能力「リベルタサッカースクール」から体験も申し込めますぞ。